SUBGHZ_MSG SubGHz.begin(uint8_t ch, uint16_t panid, SUBGHZ_RATE rate, SUBGHZ_POWER txPower);
SubGHzのモジュールの初期設定を行う関数です。使用するチャンネル、自機のPANID、ビットレート、出力パワーの設定を行います。init関数後、またはclose関数後に実行してください。
使用する周波数を設定します。
自機のPANIDを設定します。PANIDは、0x0000 ~ 0xFFFEまで任意に指定することができます。
0xFFFFはグローバルPANIDとなっており、PANIDを無効化するために使用します。
ビットレートを設定します。
ビットレートは次の2種類を指定することができます。
設定値 | ビットレート |
SUBGHZ_100KBPS | 100kbps |
SUBGHZ_50KBPS | 50kbps |
送信パワーを設定します。
設定値 | 送信パワー |
SUBGHZ_PWR_20MW | 20mW |
SUBGHZ_PWR_1MW | 1mW |
SUBGHZ_MSG 変数を参照してください。
サンプルプログラムのWelcome_SubGHzです。
3秒に1回、send_dataに格納された"Welcome to Lazurite Sub-GHz\r\n"を送信し、送信処理中にLEDをONしています。
LEDは、26番の端子に接続されている青色LEDを使用しています。
SubGHzの周波数はCH=36を使用し、自機並びに送信先のPANIDを0xABCDに、送信先のアドレスは0x079Dとなっています。