らずらいと姫の挑戦日記(第41回)~磁気センサ基板の近接センサ~
2017-05-24
今回も磁気センサ基板を使いますが、もう1つのRPR-0521fRS(照度・近接センサー)のサンプルプログラムを動かしてみたいと思います☆
環境センサ基板についているRPR-0521fRS(照度・近接センサー)と同じですが、今回のサンプルプログラムでは、センサーに物が近づいたら反応して、node-red上の数値で確認出来るシステムを開発してみたいと思います。
Lazuriteの設定
Lazuriteを立ち上げます。
①ファイル→②プロジェクトのサンプル→③07.SwitchSience→④HallSensorShieldProximity_subghz
の順に選択します。
前回同様、ツール設定をLAZURITE miniを選択、無線の設定(Raspberry Pi側のアドレスを入力)をして、マイコンボードへ転送します。
Raspberry Piの設定
node-redの立ち上げ、操作は磁気センサ基板と同じですので、こちらをご覧ください。
画面右側のdebugに数値が表示されています。
0の時は何も検出されておらず、センサーに手を近づけたりして、距離が近ければ近いほど数値が大きくなっていきます。一番近く、完全にセンサーを覆ってしまうと、最大値4095が検出されました!
(追記)
最新版のサンプルプログラムでは、「近接センサーの値,電源電圧」が出力値になっています。
これで、スイッチサイエンスさんから発売されたLazurite 920Jに対応したシールド3種類全て無事に動かすことが出来ました♪
node-redが上手くインストール出来て使えるようになれば、結果を簡単にグラフ化も出来ますし、自分で応用して色んなモニタリングシステムが作れちゃいますね!!