×

2016年9月

2016-09-27

らずらいと姫の挑戦日記(第24回)

CEATECのデモ機を製作するシリーズの最後、今回はRaspberry Piのカメラを利用して顔認識を行い、認識した顔の数に応じてモーターの強弱を制御するにチャレンジです。とはいっても今回は、Lazuriteの開発者1号が自分のRaspberry Piを使用してソフトウエアを開発したので、自分に渡されたRaspberry Piでも動くようにするのが今回のテーマです。今回はRaspberry Pi3を使用しました。
また、全て終わるのに2-3時間かかりますし、待ち時間も長いので何かしながら作業したほうが良いです。
…続きを読む

2016-09-20

らずらいと姫の挑戦日記(第23回)~加速度センサーでモータを動かす~

10月4日から開催するCEATECに出展するデモの開発の3回めです。
前回でモーターの準備が出来たので、加速度センサーの値を無線で送信して、それに連動してモーターを動かすデモを完成させました。…続きを読む

2016-09-16

Raspberry Pi(Jessie)ライブラリの一覧とインストール方法

Raspberry Pi (Jessie)用 Lazurite APIの技術情報のまとめです…続きを読む

2016-09-14

Raspberry Pi (Jessie)のapt-get upgradeについて

Raspberry Pi (Jessie)のカーネルを使用して「sudo apt-get upgrade」を実行すると、LazDriverが使用できなくなります。
その時の対応方法に関する記事です。…続きを読む

2016-09-13

らずらいと姫の挑戦日記(第22回)~モーターケース~

今回は、モーターが回る受信側のデバイス制作の過程をお伝えします。
配線を繋ぐはんだ付けをしたり、3Dプリンタを使ったりと、試行錯誤しております・・・…続きを読む

2016-09-12

Lazurite Sub-GHzへの無線モジュールのつけ方

Lazurite Sub-GHzへの無線モジュールのつけ方をご説明します…続きを読む

2016-09-07

Raspberry Piの日本語設定(Pi3用)

ラズベリーパイ3を日本語表示と日本語入力できるようにし、また日時を日本(東京)時間に設定する方法をご紹介します。…続きを読む

2016-09-07

Linuxカーネル(JESSIE)でLazuriteを使用追加する方法

最新版のRaspberry Pi用OS RASPBIAN JESSIEに対応した設定方法など技術情報のまとめです。
記事を作成しましたら随時更新していきます。…続きを読む

2016-09-06

らずらいと姫の挑戦日記(第21回)~Lazurite Fly~

「CEATEC用の展示デモ機を製作しろ!!」と命をうけてしまいました.....
周りの人に教えてもらいながら、皆様に触っていただけるデモ機を作りたいと思いますので、その制作過程をまとめていきたいと思います。

まず最初は、Lazurite Flyを使って①「手をあげたらモーターが回る」②「振ったらモータが回る」という2つの小型デバイスを作りたいと思います。Lazurite Flyには加速度センサーが内蔵されていますのでその機能を使っていきます。…続きを読む

2016-09-05

温度,湿度,気圧をGoogleDriveに保存、スマホで見れるお手軽 IoT 更新版 (1)

以前に公開した時から温度・湿度・気圧センサー BME280の使用方法を更新しました。
次回、LazuriteIDEの更新時にはサンプルプログラムから選択できるようにします。
…続きを読む

2016-09-01

Raspberry Pi2/3用 Linuxカーネル(JESSIE)のダウンロードを開始しました

Raspberry Piの最新版LINUXカーネル(JESSIE)をベースにしたLazurite Pi Gateway用のカーネルイメージの配布を開始しました。…続きを読む