×

らずらいと姫の挑戦日記(第4回)~Lチカバージョンアップ~

2016-04-19

今回は少~しだけレベルアップして、LEDを2個光らせてみます☆

★★★ 2つのLEDを交互に点滅  ★★★

IMG4-1

Lazuriteの2番・赤LEDと、9番・青LEDに接続しているブレッドボードのLEDが交互(赤→青→赤→青)に点滅すれば大成功!

前回に加えて以下のものを用意します。

ブレッドボード

ケーブルなどを差し込むだけで電気を流すことができるボードです。電子回路の試作や実験に使用されるそうです。

4-10

LED 色違いで2個用意して下さい。    ③ケーブル 3本用意して下さい。

IMG3-2IMG3-2   IMG3-3

1)Lazurite IDEを開き、新規作成画面にして、プロジェクトを作成します。(今回はled7)

4-1

2)下記のプログラムをコピー&ペーストします。(新規画面に表示された1行目のヘッダーは消さないで下さい。)

************************************************

void setup() {
// initialize the digital pin as an output.
// Pin 13 has an LED connected on most Arduino boards:
pinMode(13, OUTPUT);
pinMode(12, OUTPUT);
}

void loop() {
digitalWrite(13, HIGH);   // set the LED on
digitalWrite(12, LOW);
delay(100);              // wait for a second
digitalWrite(13, LOW);    // set the LED off
digitalWrite(12, HIGH);
delay(100);              // wait for a second
}

************************************************

3)出力するピンを2番と9番に変更します。

4-3-1

4)LED①とLED②を以下のようにブレッドボードに差し込みます。

  • LED①の長い針→A-4
  • LED①の短い針→B-4
  • LED②の長い針→C-5
  • LED②の短い針→B-5

IMG4-2-1   4-4-1

5)次に、Lazuriteとブレッドボードをケーブル3本で繋ぎます。

  • ケーブル①→Lazuriteの2番ピンとブレッドボードのA-1
  • ケーブル②→Lazuriteの9番ピンとブレッドボードのC-1
  • ケーブル③→LazuriteのGNDピンとブレッドボードのB-1

IMG4-3

IMG4-4

6)PCとLazuriteをUSBで繋ぎます。

IMG4-5-1

7)ツール → オプション → LAZURITE Basic  を選択

4-5

8)ツール → シリアル通信 → 通信ポート → COM○○○(表示されたものでOK) を選択後、マイコンボードへ通信(赤丸のアイコン)をクリック

4-6

9)プログラム実行後・・・

LEDの赤と青が交互にチカチカ点滅しています!今回も大成功で~す♪ 自分なりのアレンジができると楽しいですね♫

ちなみに・・・LEDの長い針と短い針を逆に差し込むと点灯しません。『短い針はGNDに繋ぐ』は決定事項です!!

次回は、4/25(火)に「らずらいと姫の挑戦日記(第5回)~LOWでLEDを光らせる?~」をお届けする予定です。よろしくお願いいたします。