温度,湿度,気圧をGoogleDriveに保存、スマホで見れるお手軽 IoT (2)
2015-10-30
今回は、Rapsberry Piの設定についてご紹介します。
【Lazurite Sub-GHzでBME280のデータを受信する】
温度,湿度,気圧をGoogleDriveに保存、スマホで見れるお手軽 IoT (1)
【BME280のデータをRaspberry Piで受信する】
温度,湿度,気圧をGoogleDriveに保存、スマホで見れるお手軽 IoT (3)
【送信データをGoogleDriveに保存する】
温度,湿度,気圧をGoogleDriveに保存、スマホで見れるお手軽 IoT (4)
Raspberry Piを購入し、こちらのサイトにあるイメージファイルをマイクロSDカードに書き込んだ後、以下の手順で初期設定をしてください。赤い文字の部分を入力すると、下の黒い部分のメッセージが表示されていきます。
1.ディスク容量の拡張
1) 次のコマンドを実行してください。
pi@raspberrypi ~ $ sudo raspi-config
「1. Extend Filesystem」を実行し、成功すると再起動します。
2.Rapberry Pi のファイルの更新
1) 次のコマンドを実行して、Raspberry Pi用設定ファイルの更新を行います。
pi@raspberrypi ~ $ sudo apt-get update
2) 引き続き、次のコマンドを実行してRaspberry Piを最新バージョンに更新します。
pi@raspberrypi ~ $ sudo apt-get upgrade
更新の確認が表示されますので、”Y”を押してください。
3.Sub-GHzのドライバをビルドしなおします
以下のコマンドを実行してください。
pi@raspberrypi ~ $ cd ~/driver/sub-ghz/
pi@raspberrypi ~/driver/sub-ghz $ make
4.Ruby1.9.3のインストール
以下のコマンドを入力してruby1.9.3をインストールしてください。
元々含まれているrubyのバージョンを調べると1.9.3になっているのですが、インストールしないとgoogle driveが正常に動作しません。(足りないファイルがあるのでしょうか….)
pi@raspberrypi ~ $ sudo apt-get install ruby1.9.3
5.Google Drive APIのインストール
さらに、以下のコマンドを実行してください。
pi@raspberrypi ~ $ sudo gem install -V google_drive
この作業は非常に時間がかかりますので根気よく待ってください。
以上で、google drive APIをrubyから使用する準備ができました。
ここまでが初期設定となります。