×

ブログ一覧

2019-06-05

複数のCTセンサのデータをグラフとメールでお知らせ

最近、工場のIoT化に取り組む企業が増えており、Lazuriteで装置の状態をモニタリングしたいという要望が増えています。
ラピスセミコンダクタでは、簡単に工場の見える化をしたいというお客様のご要望に応えるため稼働率モニタリングシステムの販売を開始しました。
一方で、自らシステムを構築したいというご要望も多くあります。…続きを読む

2019-05-31

Raspberry PiにLazuriteをインストールする

今回は、2019年4月8日に公開されたRasbianでLazuriteをセットアップする方法をまとめました。
今回の記事は、Raspberry PiでLazuriteを使用できるようする全3回のドキュメントの3回目の記事になります。
■デスクトップ環境
1. Raspberry Pi環境の立ち上げ
2.Raspberry Piの初期設定
3.Lazurite用ソフトウエアのインストール(今回の記事)
■LITE版
4. Raspbian Strech LiteにLazuriteをインストール
…続きを読む

2019-05-31

Raspbian Strech LiteにLazuriteをインストール

Raspberry Piのカーネルの中で、LITE版のカーネルファイルをご存知でしょうか?
デスクトップ環境が含まれておらず冒頭の写真の様なコンソール画面でしか操作できないため、普通のコンピュータのように使用するのには不便な環境なのですが、ファイルサイズが非常に小さいく、パッケージソフトがほとんどインストールされていないため、画面無しで使用するのに適したカーネルイメージです。

Raspberry PiをLazuriteの無線のゲートウェイ(中継機)として使用したいという場合には最適なパッケージで、実は稼働モニタリングシステムでは、このパッケージを利用しています。

今回はLITE版にNode-REDをインストールしてLazuriteが使用できるまでを紹介したいと思います。…続きを読む

2019-05-30

Raspberry Pi の初期設定とNode-REDのインストール

今回は、2019年4月8日に公開されたRasbianでLazuriteをセットアップする方法をまとめました。
今回の記事は、Raspberry PiでLazuriteを使用できるようする全3回のドキュメントの2回目の記事になります。
■デスクトップ環境
1. Raspberry Pi環境の立ち上げ
2.Raspberry Piの初期設定(今回の記事)
3.Lazurite用ソフトウエアのインストール
■LITE版
4. Raspbian Strech LiteにLazuriteをインストール
…続きを読む