×

ブログ一覧

2016-09-12

Lazurite Sub-GHzへの無線モジュールのつけ方

Lazurite Sub-GHzへの無線モジュールのつけ方をご説明します…続きを読む

2016-09-07

Raspberry Piの日本語設定(Pi3用)

ラズベリーパイ3を日本語表示と日本語入力できるようにし、また日時を日本(東京)時間に設定する方法をご紹介します。…続きを読む

2016-09-07

Linuxカーネル(JESSIE)でLazuriteを使用追加する方法

最新版のRaspberry Pi用OS RASPBIAN JESSIEに対応した設定方法など技術情報のまとめです。
記事を作成しましたら随時更新していきます。…続きを読む

2016-09-06

らずらいと姫の挑戦日記(第21回)~Lazurite Fly~

「CEATEC用の展示デモ機を製作しろ!!」と命をうけてしまいました.....
周りの人に教えてもらいながら、皆様に触っていただけるデモ機を作りたいと思いますので、その制作過程をまとめていきたいと思います。

まず最初は、Lazurite Flyを使って①「手をあげたらモーターが回る」②「振ったらモータが回る」という2つの小型デバイスを作りたいと思います。Lazurite Flyには加速度センサーが内蔵されていますのでその機能を使っていきます。…続きを読む

2016-09-05

温度,湿度,気圧をGoogleDriveに保存、スマホで見れるお手軽 IoT 更新版 (1)

以前に公開した時から温度・湿度・気圧センサー BME280の使用方法を更新しました。
次回、LazuriteIDEの更新時にはサンプルプログラムから選択できるようにします。
…続きを読む

2016-09-01

Raspberry Pi2/3用 Linuxカーネル(JESSIE)のダウンロードを開始しました

Raspberry Piの最新版LINUXカーネル(JESSIE)をベースにしたLazurite Pi Gateway用のカーネルイメージの配布を開始しました。…続きを読む

2016-08-31

Raspberry Pi 2/3用 jessieのカーネル対応について

最新版のRaspberry Pi用OS RASPBIAN JESSIEに対応したカーネルファイルを2016年9月1日より公開いたします。…続きを読む

2016-08-29

らずらいと姫の挑戦日記(第20回)~静電タッチ応用編~

前回作った静電タッチ装置にソリッドステートリレーとAC電源をつけて、触ったら電源ONになる装置を作ってみたいと思います☆
ここではPCのディスプレイ電源がONになります。
…続きを読む

2016-08-23

らずらいと姫の挑戦日記(第19回)~静電タッチ装置を作る!~

静電タッチとは、触れたら反応する、そんな装置です!
タッチパネルの仕組みと同じです。
今回は触ったらLEDが光る装置を作ってみたいと思います☆
…続きを読む

2016-08-10

らずらいと姫の挑戦日記(第18回)~ORIZURUを飛ばす!!!~

ORIZURUに必要なコントローラとモーター両方学びました。今回はついにORIZURUを飛ばしたいと思います!!!
…続きを読む