ブログ一覧
2017-02-07
らずらいと姫の挑戦日記(第36回)~文字列~
文字列は配列を使うと扱いやすい、ということがわかりました。しかし、文字列は一文字ずつ扱うと大変なので「文字列」として扱うための関数が準備されています。今回は、文字列の①コピー②比較③文字列を数字に変換の3つについて学びたいと思います。
…続きを読む
2017-01-22
RASPBIAN JESSIE LITEから動かす
こんにちは、Lazuriteの開発者1号です。Raspberry Piを動かすのに、NOOBSやRASPBIAN JESSIE WITH PIXELから動かすと、ディスク容量が非常に大きくなります。
RASPBIAN JESSIE LITEは最初の容量が1GB程度なので軽量ですが、ソフトウエアがほとんど入っています。
今回は、RASPBIAN JESSIE LITEから、Lazuriteを動くまでの設定を行ってみたいと思います。ゴールは、Lazuriteをnode-redで動かすことです。
…続きを読む
2016-12-23
らずらいと姫の挑戦日記(第34回)~milkcocoaを頂きました♪~
らずらいと姫の挑戦日記ですが、今回はLazuriteの開発者1号が代わってお届けします。
今回は、クラウドサービスでNode-redから株式会社ウフルさんが提供しているクラウドサービス Milkcocoaとenebularを使用して、1秒間隔で送信する加速度センサーの値をクラウド上で可視化するという事にチャレンジしてみました。Node-REDからクラウドで可視化する部分を中心に記載します。…続きを読む
2016-12-07
らずらいと姫の挑戦日記(第32回)~Node-Redを使ってみた~
今回は、CTセンサーと呼ばれる電流センサーの値を無線で送信してtwitterでつぶやく、というプログラムをNode-Redを使って初挑戦したいと思います!…続きを読む
2016-11-30
らずらいと姫の挑戦日記(第31回)~プリント基板見積もりまで♪~
Board(図面)作成は、第27回の記事の通りなので省略して、DRC(デザインルールチェック)とガーバーデータ作成、そして実際に見積もりをとってみました♪…続きを読む
2016-11-20
rubyからgoogle driveに920MHzで取得したセンサーのデータを保存する
Raspberry Piの最新版カーネルファイルにしてからgoogle driveに920MHzで送信したデータを保存するプログラムが動作しなくなっていたので、改めてやり直しました。…続きを読む
2016-11-16
らずらいと姫の挑戦日記(第29回)~EAGLEでライブラリを作成~
先週はプリント基板が簡単に作れることや、その構造についてご説明しました。
今週からEagle CADの使い方を紹介していきたいと思います。…続きを読む