Lazurite
2018-12-05
動くプランター「プラタン(植物タンク)」の作り方
こんにちは。らずらいと姫です。
CEATEC2018に向けて開催していたロームオープンハック2018(ROHC2018)では、たくさんのクリエータさんに、クオリティの高いガジェットを開発していただきました。
これから数回、クリエータさんがLazuriteを使って開発したガジェットを紹介をしていきたいと思います!
…続きを読む
2018-11-30
らずらいと姫の挑戦日記(第48回)~ネオピクでキラキラしよう~
こんにちは、らずらいと姫です。
先日のET展では、たくさんの方にお越しいただきました。
足を運んでくださった皆様、ありがとうございました!
さて、今回はつながったLEDを一つ一つ制御することができるNeoPixelを使ってLEDをピカピカ光らせることに挑戦したいと思います。
クリスマスも近づき、キラキラしたものが一層綺麗に感じられますね(^-^)!…続きを読む
2018-11-19
らずらいと姫の挑戦日記 無線でカメラのデータを送る
こんにちは、らずらいと姫です。
さて、今回はLazurite SubGHzでカメラの情報を取得し、無線でRaspberry Piのゲートウェイに送信するプログラムができたそうなので、動かしてみたいと思います!
…続きを読む
2018-11-06
CEATEC2018/ORIZURUなど5体の同時飛行
こんにちは、らずらいと姫です。
CEATECではここ数年、Lazuriteを用いて開発したORIZURUのデモを披露してきました。
…続きを読む
2017-11-14
FeRAM制御ソフトウェアライブラリ公開 ET展にデモ機展示
こんにちは、今回はラピスセミコンダクタが2017/10/27にプレスリリースした1Mビット強誘電体メモリ(FeRAM)用の、ソフトウェアライブラリとちょっとしたデモ機を作ったので紹介します。 また、今年もパシフィコ横浜で「Embededde Technology 2017組み込み総合技術展」が開催されます(2017/11/15~17)、Lazuriteを使ったデモ機の展示もしていますのでご期待ください。今回作成したデモ機は、メモリのコーナーで展示します。1Mビット強誘電体メモリのサンプルがもらえるかもしれないので来てください。ブースNoは「C-40」です。…続きを読む
2017-11-07
Node-REDのトラブルシューティング
CTセンサーで測定したデータをグラフ表示させるプログラムを
Node-Redでつくってみましたが、動きませんでした。
原因はどこにあるのか、1つずつ確認していきたいと思います。…続きを読む
2017-08-10
らずらいと姫の挑戦日記(第47回)~無線新機能③64bitMACアドレス~
こんにちは、らずらいと姫です。明日からお休みの方も多いのではないでしょうか?
夏休み前の最後は、「無線新機能を使ってみよう」の3回目、64bitMACアドレスによる送受信です。…続きを読む
2017-08-08
GPS受信機のデータをSubGHzで飛ばす!
いつもハイテンションな「らずらいと兄貴」です!!
今回は、Lazurite HPのフォーラムでお客様からお問い合わせいただいた、シリアル接続のGPS受信機のデータをSubGHzで飛ばしたい!を、どうやったら実現できるかの回です。とても簡単に思えて実は奥が深い内容になっていますので、是非お読みください。…続きを読む
2017-06-29
らずらいと姫の挑戦日記(第43回)~お手軽IoTにチャレンジ~
Hall Sensor(磁石)、EnvSensor(温度・湿度)、CT Sensor(電流値)をまとめて測定して、誰にでも出来るお手軽IoTにチャレンジしてみます♪…続きを読む
2017-05-11
☆WindHackデモ展示初日☆
先日お知らせした、「ANAウインドサーフィンワールドカップ横須賀大会」が開催中です!
大会会場(津久井浜)の日本ウインドサーフィン協会(JWA)のブースにて、「WindHack」のデモ展示を行っていますので、ぜひお立ち寄りください!!
…続きを読む
2017-05-10
ウインドサーフィンをIoT化!!リリースのお知らせ
Lazuriteを活用してウインドサーフィンをIoT化するセンサ「WindHack」を開発しました!!
Lazuriteの開発メンバーは、センサノードとソフトウエアの開発を担当し、クラウドによるデータ解析は富士通さんが担当。実際にデータをウインドサーフィンでデータを収集する活動は日本ウインドサーフィン協会さんにご協力を頂いて、3社共同で実証実験を進めていきます。…続きを読む