×

らずらいと姫の挑戦日記 一覧

2016-10-19

らずらいと姫の挑戦日記の記事が増えてきたので、一覧にしてみました。

C言語について

☆配列とは

☆文字列の扱い方

☆構造体とは

Lチカ

☆Lチカに初挑戦!

☆LED2個バージョン

☆LOWでLEDを光らせる

LazuriteIDEについて

☆Lazurite IDEの開き方

☆ヘッダの役割とは・ビルドして転送

プリント基板について

☆とりあえずやってみました

☆構造についてまとめてみました

☆Eagle CADでライブラリを作ってみました

☆Eagle CADで回路図を作ってみました

☆DRC→garber(ガーバー)データ作成→プリント基板見積発注してみました

無線

☆無線基礎編~その1

☆無線基礎編~その2

☆無線基礎編~その3

☆無線基礎編~その4

☆無線基礎編~その5

☆無線新機能①無差別モードで動かす

☆無線新機能②暗号化モードを使ってみた

☆無線新機能③64bitMACアドレスで通信してみた

N0d-Redについて

☆Nod-Redに初挑戦してみました

☆Ambientグラフツールのご紹介

☆Node-RedでIoTにチャレンジしてみました

色々と作ってみました

☆ORIZURU飛ぶ

☆3Dプリンタでモーターケースを作る

ORIZURUのコントローラー

☆プッシュスイッチ・トグルスイッチ・INPUTとは??

☆ジョイスティック・スライドボリュームについて、digitalRead・analogReadとは??

☆スイッチの結果をまとめるプログラム(データ型・for関数など)

☆結果をまとめて無線で送るプログラム(enum、while関数など)

☆無線の細かい設定プログラム(構造体・addrtypeなど)

☆ポインタについて

モーターを回してみました

☆DCモーター編

☆サーボモーター編

簡単な静電タッチを作ってみました

☆静電タッチ

☆静電タッチを使ってコンセントの制御をしてみました

LazuriteFly

☆加速度センサーを使って角度を計算する

☆加速度センサーを使って、振ったら無線の先のモーターを動かす

Raspberry Piカメラ

☆RPiCamを使って検出した顔の数を無線で送信する

スイッチサイエンスさんのLazurite920J専用基板を使ってみた

☆ボタン基板を動かす

☆環境センサ基板を動かす

☆磁気センサ基板のホールセンサを動かす

☆磁気センサ基板の近接センサを動かす

Lazurite用CTセンサーシールドを使ってみた

☆CTセンサーシールドを動かす

ノウハウ集

☆組込マイコンとコンピュータ(Raspberry Pi)の違い

☆メモリについて(ユーザ領域とスタック領域)